〜投資と運動が大好きな27歳、生活に役立つ知識も発信中〜

kimi blog

ブログの記事構成

ブログの記事構成

こんにちはkimiです!

今回はブログの記事構成について書きます!

記事構成がなぜ大事かというと、

何か記事を書こうと思った場合に、

あらかじめ決まった

記事構成のとおりに書くことで、文章がうまくまとまるからです。

この記事を読むことで、

相手にうまく伝わるように文章をまとめることができます。

そのためには、

PREP法というものを用います。

・POINT 結論
・REASON 理由
・EXAMPLE 具体例
・POINT もういちど結論

ひとつずつ説明します。

 

POINT 結論
1.導入部分 リード文とも呼ばれる。

リード文で興味をひけないと、読者はすぐに別の記事を探しに行ってしまいます。

本文が良くても、

リード文で自己紹介などが長く続いたら、

読み進める気がなくなってしまいます。

つまり、

ブログが読まれるかはこのリード文にかかっています。

結論の次は目次 記事のメイン部分です。

ユーザーの疑問や知りたいことにしっかりと答え、満足してもらえる記事を目指しましょう。

必ず見出しをつけて、

内容がひと目で分かるようにします。

目次の次は記事を書きます。

一旦まとめです。

記事の特に大事なポイントを要約し、

読者に内容をおさらいしてもらいます。

まとめがある場合とない場合では、

次のような違いがあります。

まとめがある

・筆者が何を伝えたかったのか、この記事を通じて何をしてほしいのかが分かりやすくなる。

まとめがない

・結局なにを伝えたかったのかが分かりにくくなり、読者が次の行動を起こしにくい。

本文をしっかり書いていても、

読み飛ばされたり流し読みされたりして、

結果的に正しく意図が伝わらないことがあります。

まとめ部分でも記事の内容がしっかりとわかるように、手を抜かずに書きましょう。

 

次に導入部分についてです。

1.記事で解決できる悩みや疑問を書く

〜という悩みはありませんか?

このように最初に悩みを書くことで、

同じ悩みをもつ読者の関心を惹きつけられます。

ここで書いた悩み・疑問が、

読者の悩みとずれがあると、ページから離脱してしまう可能性があります。

悩みのリサーチ方法としては、
・対策するキーワードや関連キーワードから悩みを推測する
・Yahoo!知恵袋を使って読者の悩みを調べる
・SNSでユーザーが何に困っているか調べる

2.解決策を伝える
簡単に解決策を示せば、

読者に安心感を与えられ、

「詳しく知りたい!」

と関心をより強く持ってもらえます。

ここでは詳しく書きすぎずに、

悩みの解決策を端的に紹介するのがポイントです。「え、それってどういうこと?」

と疑問を持たせることで、

先を読み進めてもらえる可能性を高めます。

3.解決できる根拠を示す
解決策の説得力を上げるために、

できるだけ根拠を書きましょう。

・今まで○○記事以上の構成を作ってきた‥
・○○でメディア編集長を務めてきた‥
など、自分の実績をもとにした具体的な根拠を示すと説得力が増します。

実績が無い場合は、
・○○について100記事以上リサーチしました
・○日かけて徹底調査

のように労力の大きさで説得力を高めるのがおすすめです。

4.記事の内容を一言でまとめる

記事の内容を知ることで、もっと詳しく知りたい!と関心をひきつけられます。

今回の記事では

「今回は、ユーザーの疑問や悩みを解決する情報発信者向けのブログ記事の型を説明しています」

とまとめています。

 

※目次の入れ方
目次は、

ワードプレステーマの仕様やプラグインを使って自動で挿入できるようにしましょう。

手動で書いていると時間がかかり、

見出しが変更されたときにも修正漏れが起こります。

 

記事本文
こちらでは文章を書くときに代表的な型として使われる

「PREP法」を紹介します。

PREP法はプレゼンや論文の中でも使われている手法です。

PREP法
・POINT 結論
・REASON 理由
・EXAMPLE 具体例
・POINT もういちど結論

この流れが主張を伝える上でわかりやすい型とされており、

説得力も増す構成になっています。

注意点は、

具体例や再度の結論を省略する場合でも、

少なくとも結論と理由は書くようにしましょう。

理由のない主張は、

読者の納得感を得られず、

事から離脱する要因になります。

  • B!