投資

楽天証券が大改悪‥これからどうする

こんにちは!

kimiです!

楽天証券が大改悪しましたね。

投資してる人にとっては大事なニュースですよね。

僕も投資してるので当てはまります‥

ということで

・どんな改悪内容?

・これからどうする?対策は?

・大事なこと

・まとめ

について話していきます。

 

どんな改悪内容?

まず改悪内容の結論としては、

投資信託積立の際のポイント還元が1%から0.2%に変更
  • 2022年9月買付分より、投信積立の楽天カードクレジット決済について、ポイント還元率を一部変更いたします。銘柄によって、還元率が1%もしくは0.2%となります。

今までは積立NISA等で5万円分の投資信託を購入していたら、1%還元で500ptがもらえていました。

100円で1ptの計算です。

ところが2022年9月より、還元率が0.2%になってしまいます。

つまり、

今まで通り積立NISANISA等で5万円分の投資信託を購入しても、0.2%還元で100ptしかもらえなくなります。

ファンドの信託報酬のうち販売会社が受け取る手数料(代行手数料)が、年率0.4%以上のファンドなら1%還元になりますが、今まで積立NISAで積み上げているemaxis slim s&p500等は手数料がとても安い為対象外です。

つまり、手数料が高い商品を購入しないと、1%還元にならなくなります。

しかし、ポイント還元を受けるためにわざわざ

そんな商品を購入するのは違うので、

結局0.2%還元ということになります。

また

楽天カード積立→🆕楽天キャッシュ積立にすることで最大1%還元に出来なくもないです。

が、期間が定められており(2022.8月〜2022.12月まで)と短いです。

つまり今年はまだ最大1%ですが、

来年の2023年からは、0.2%還元になるので対策をしなければいけません。

それくらい投資の世界での1%というのはとても大きいのです。

 

これからどうする?対策は?

今の所の対策としては、SBI証券の口座開設をしておくことです。

そして、様子見をしましょう!

基本は今まで通り楽天証券を使うのですが、SBI証券の口座も持っておく事でスムーズに移行が出来ます。

SBI証券を持っておいて、いつでもSBI証券に動けるようにしておき、楽天証券の様子見をする事で、何かあった場合に柔軟な対応が出来ます。

SBI証券と楽天証券のポイントの獲得の差の動画も出ています。

動画はこちらです。↓↓

この動画を見る限りは獲得ポイントに関してはSBIが圧勝です。

とはいえ、SBIに完全に移行するのはまだ早いと思います。

なぜかと言うと楽天証券の改悪に合わせてSBI証券も、改悪をする可能性があるからです。

楽天やSBIは競合なので、時間が経てばサービスの平準化がどうしても起こります。

例えば、

pontaやpaypay等色々な経済圏がありますよね。

それらは時間をかけて、サービス内容がいたちごっこのように収束します。

だから、

今は良くてもSBIも改悪をする可能性はあります。

ちなみに、

今までは楽天が圧倒的に強すぎたので、

楽天1強の時代でした。

楽天が改悪ラッシュになった原因は、

新規事業として楽天モバイルを始めたことが予想されます。

無料で新規ユーザーを集めていましたが、回線を他の通信業者に打ち切られたりして、思ったより新規ユーザーが集められなくて赤字がすごかったからです。

その赤字を回収するために、今までのサービスをどうしても削らざるをえなくなりました。

また、楽天経済圏の強さを発信する人が増えた為、みんながそれを真似したことも少なからず影響していると思われます。

 

大事なこと

忘れてはいけないのは、ポイントがメインではなくあくまで投資が本質です。

ポイントも大事ですが、それよりも証券口座の使いやすさ等の方が大事です。

あくまでも「ポイントはおまけ」と思っておきましょう。

ポイントよりも証券口座の使いやすさ等の方が大事です。(画面の見やすさ、投資できる対象が多い等)

投資は将来のお金の為にするので、ポイント主体で考えないようにしましょう!

もし、楽天→SBIに移行する場合には、移行するための手数料(今は無料)等も考えましょう。

 

まとめ

楽天証券の投資信託購入でもらえるポイント還元が1%→0.2%になります。

これからの対策としては、

楽天証券以外にも証券口座を開設しておくことです。

他の証券口座も開設することで、柔軟な対応がしやすくなります。

企業のサービスは平準化するので、

毎回100%正解の行動をするのはとても大変なので、物事の本質を見て80%くらいの行動で良しとしましょう。

ポイント取得をメインに考えるのではなく、

投資のしやすさや投資対象の方が大切なのでそこは忘れないようにしましょう!

-投資

© 2024 kimi blog Powered by AFFINGER5